
総ビリルビンとは、赤血球が老化して分解されるときにできる黄色い色素のことです。
総ビリルビンは、間接ビリルビンと直接ビリルビンの合計で表されます。
間接ビリルビンは、肝臓で処理される前の水に溶けない形態のもので、
直接ビリルビンは、肝臓で処理されて胆汁に排泄される水に溶ける形態のものです。
総ビリルビンは、肝臓や胆道の機能に異常がないかを調べるための重要な指標です。
正常値は0.2〜1.2mg/dLとされていますが、検査機関や年齢によって若干異なることがあります。
総ビリルビンが高くなると、皮膚や白目が黄色くなる黄疸(おうだん)という症状が現れます。
黄疸は、肝臓や胆道の障害だけでなく、赤血球の過剰な破壊や体質的な要因によっても起こります。
総ビリルビンが高くなる原因としては、以下のようなものがあります👇
肝臓の病気
肝炎や肝硬変などで肝臓の機能が低下すると、直接ビリルビンを胆道に送り出す能力が低下し、
血液中に漏れ出してしまいます。
この場合は、直接ビリルビンが優位に上昇します。
胆道の閉塞
胆汁の通り道である胆道が結石や腫瘍(しゅよう)、炎症などで詰まってしまうと、胆汁の流れが滞り、
直接ビリルビンが血液中に逆流してしまいます。
この場合も、直接ビリルビンが優位に上昇します。
溶血性貧血
赤血球が正常よりも早く壊れてしまうと、間接ビリルビンが過剰に生成されます。
肝臓では間接ビリルビンを処理する能力に限界があるため、血液中に残ってしまいます。
この場合は、間接ビリルビンが優位に上昇します。
体質性黄疸
生まれつき肝臓で間接ビリルビンを直接ビリルビンに変える酵素の活性が低いために、
間接ビリルビンが高くなります。
この場合も、間接ビリルビンが優位に上昇します。
総ビリルビンが高くなった場合は、他の検査値や画像検査などと併せて原因を探る必要があります。
一般的には、直接型優位の高値は肝胆道系の障害を示し、
間接型優位の高値は溶血性貧血や体質性黄疸を示します。
ただし、例外もありますので、専門医の診断を受けることが大切です。
総ビリルビンが高くなると、黄疸だけでなく、神経系や免疫系にも影響を及ぼす可能性があります。
特に新生児では、高い総ビリルビンが脳に障害を与える恐れがあります。
そのため、総ビリルビンの管理は重要です。
総ビリルビンの値が高い場合は、早めに医師に相談しましょう!
配食サービスけんたくん岡山店では、そんな食事での健康に関心のある方へ、
栄養制限されたお食事を配達しています♪
まずは無料の試食から始めてみてはいかがでしょうか