自己紹介
「発達障害だけど明るいけど引きこもり♪」
な我が子2人と生きていく
「精神疾患をもってるうえにシングルファーザー」
な著者が綴るブログ!
「オレの人生生涯障害」です♪
このブログでは
長男 広汎性発達障害
小学1年7月から不登校🏫を経て引きこもり(弱)へ昇進🏠
会話は早口過ぎて何言ってるのか分からん事多し(;^ω^)
面倒なことは、どんなに大事なことでも後回しにしてしまう自分に失望中(ノД`)・゜・。
最近では、瞬間的に湧き上がる欲望に毎回勝つことが出来なく、
気付かないうちにゲームに超重課金していたこともある自分に絶望中_( _´ω`)_ペショ
と、
次男 広汎性発達障害
小学1年の2月から不登校🏫を経て引きこもり(強)へアップデート🏠
こだわりと感覚過敏のレベルがオリンピックでメダル狙える級Σ(・□・;)
おかげで風邪をひいても体に謎の湿疹が出ても病院にいかないし、
感覚過敏で自分で爪を切ることが出来なく、シャンプーも年1回が限界(^▽^;)
今のままではダメだと感じているものの、その方が楽と感じている自分も居て、
現在激しく葛藤中(´;ω;`)ウゥゥ
と、
筆者 不安・不眠・パニック障害の3種の神器を華麗に操っている☆彡(ってか操られている事の方が多い💦)
この経験を生かして講演とか出版、メディアとか出れたらいいな~なんて日々妄想中(*´▽`*)
の3人と時々オカンで人生を生きていく中で起きた事や思った事を、
軽いノリと悪ふざけなカンジで綴っていますので、鼻で笑いながら読んで頂ければ幸いですm(__)m
オレの人生生涯障害72 ~「不安にありがとう」!・・・え?どゆこと?・・・答えはブログの中に!~
みんなー
今日も応援ありがとうー
ついに日本の音楽史上最大の観客動員数を達成し、
人気・実力共に頂点を極めた・・・
ら良かったのになぁ・・・と思っている横山プレミアムです
そですね、今回のタイトルは「ファンにありがとう」ではなくて、
「不安にありがとう」でした
と、いうことで「不安にありがとう」とはどういうことかというと、
まぁ、私自身のことなんですが、
私は不安・不眠・パニックの3種の神器(疾患だろ)をもってまして、
幼少期から完璧主義な面もあったせいで、
上手くいくかどうか分からないことに対する不安が強めに出ていました
とはいえ、これは人間なら大なり小なり持っているものですので、
不安に対して適度に感じる人であったり、
コントロール出来ている人なら問題ありません
ただ、これが私のように強めに現れると色々困ることになります
たとえば
①汗をかく💦
緊張したら皆さん多かれ少なかれ汗をかきますよね💧
が、しかし、不安障害をもっている私個人の場合ですが、
汗をかき過ぎて、着ているシャツが⇩の画像のようになります🎵
着る前
着た後
・・・え?
「色違いのシャツの画像」だって?
ちげぇよ!
・・・え?
「シャツを水で濡らした」だって?
ちげぇよ!Act2!
証拠は無いけどぉ!
マジでちげぇんだよぉ!
・・・うん、ホント、マジなんす。
小さい頃は「汗かき」だと思っていましたし、
周りもそう思ってましたが・・・今思えばそんなワケないですね(;´Д`)
明らかにかき過ぎですもん(;^_^A
でも、そのおかげで、社会人になった時に、他のみんなと同じ作業をしてても、
1人だけ引くほど汗をかいているので、上司から
「あいつはいつも汗だくになりながら仕事をしている」
と、社員としての評価は良かったです
次に
②早口になる
慌てると早口になりますよね。
不安障害で私個人の場合だと、常に慌ててるので、
日常会話がもうすでに早口になり、会話相手から
「え?何?もっぺん言って💦」
と、よく言われます
で、もっぺん言ったところで結局何言ってたか分からないので、
会話相手も何回も聞き直すのが面倒だと思い、適当な返事をするので、
私自身は
「・・・思ってた返事と違う・・・」
と、なってしまいます
そりゃそうですよね、互いの話が噛み合ってないんですもん
でも、そのおかげで、通っていた英語塾で教科書を音読する時は、早口ゆえに、
いかにも外国の方が話してるように聞こえるようで、
英語のクラス分けでは最高クラスの特Aクラスでした
そして
③テンションが高過ぎる
常に緊張感MAXなので、ちょっとしたことにも過剰に反応します
普通の人が
「へぇ~ スゴイじゃん」
のリアクションも、私にかかれば
「マージっか!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!?スッゲェよオマエそれ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」
と、なります<スイマセン、ちょっと盛りました<正直だな
でも、そのおかげで、営業周りの仕事をしていると、先方様から
「あ、いつもテンション高い人が来た」
と、顔を覚えてもらえます
と、このように「不安が強過ぎる」と、
日常生活に支障をきたす(最終的に良い結果になってんじゃねーか)ので、
考え方を変えなければなりません
つまり、不安というものが
「よくないもの」
と、思っているからであって、そうじゃなく、
どうして人が不安になるかというと、将来起こりうることに対して、
どうすればいいか分からないから不安になるわけです。
ということは、不安って
「今後起こることを教えてくれている」
んです
教えてくれれば、対策を考えることが出来ます
不安になったおかげで助かりますネ
不安に・・・
さぁ、ここまで読んで頂けた方ならお分かりだと思いますので一緒に叫びましょう!
・・・せーの・・・
ありがとう!!!!!!!!!
この記事を書いた人Wrote this article
yokoyama-premium
健康管理食専門の配食サービス業を営みつつ「健康」に関する情報を発信しながら「明るい引きこもりな子供2人」と生きる精神疾患をもったシングルファーザーでもある筆者が各種障害についての情報も同時に綴るダブルトランスミッションブログ!!!!!!!!!!!!!